
特定行政書士法定研修の受講申し込みをしました
2021-05-06
4月30日に行政書士登録証を無事受け取りまして、ようやく行政書士試験に合格し、行政書士会に登録すると入手できるものを受け取りました。
次に私が計画して受講したいて2つの研修があります。
- 特定行政書士法定研修
- 申請取次関係研修
それぞれ、どのような研修であるか紹介します。
特定行政書士法定研修
まず、行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類を作成することを業としています(行政書士法1条の2)。
そして、”特定行政書士”は、この行政書士が作成した書類に係る許認可等に関する審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申し立ての手続きについて代理し、及びその手続きについて官公署に提出する書類を作成することができます(行政書士法1条の3第1項2号)。
この”特定行政書士”になるための研修が、「特定行政書士法定研修」です(行政書士法1条の状の3第2項)。
次回の特定行政書士法定研修の受講期間は2021年8月2日~9月17日で、日本行政書士会連合会の中央研修サイトでのビデオ講義を受講し、その後、30問のマークシート方式の考査に合格することで、”特定行政書士”になることができます。
受講料はテキスト代含めて8万円です。
結果通知は11月にオンラインで公表、12月に郵送の予定となっています。
申込期間は2021年4月1日9時~6月18日17時です。
申し込みはFAXのみ受付で、受講申込書を指定のFAXへ送信すると、すぐに受講料の払込票がFAXで送られてきますので、その口座へ受講料8万円を6月23日までに送金する必要があります。
詳細は以下のリンクをご確認ください。
https://www.gyosei.or.jp/news/info/ni-20210325.html
申請取次事務研修会
申請取次事務とは、行政書士が、入管業務に関して作成した書類を申請者に代わって提出する業務で、こちらも日本行政書士会連合会の主催する研修を受講し、考査に合格しなければ、行うことができません。
令和3年度の研修は6回予定されていますが、直近の研修は2021年6月15日~29日で、
申込期間が5月10日~19日となっています。
詳しくは以下のリンクをご確認ください。
https://www.gyosei.or.jp/news/info/ni-20210415.html
ちなみに、申請取次事務の講習を受け考査も合格した行政書士を、「申請取次行政書士」という場合があります。
その資格を証するカードがピンク色であることから、「ピンクカード」と呼ばれる場合があります。