新型コロナウィルス(COVID-19)に関する最新情報を随時まとめていきます。
目次
高血糖とコロナウイルスの関係
WHOのCoronavirus disease (COVID-19) Pandemicに関するページ
https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019
こちらもリアルタイムでコロナウィルスの各国の状況が見ることができます。
地図は拡大縮小・スクロールができるようになっています。


厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
国内の発生状況
現在の状況と考え方 NEW
新型コロナウイルス感染症については、これまで水際での対策、まん延防止、医療の提供等を講じてきていますが、国内においては、すでに感染経路の不明な患者の増加している地域が散発的に発生しており、引き続き、持ちこたえているものの、一部の地域で感染拡大が見られ、今後、地域において、感染源が分からない患者数が継続的に増加し、こうした地域が全国に拡大すれば、どこかの地域を発端として、爆発的な感染拡大を伴う大規模な流行につながりかねない状況にあります。さらに、世界的に患者数と死亡者数の急激な増加が見られ、国内で発見される輸入症例も増加しています。
現時点では、国内では、未だ大規模なまん延が認められる地域があるわけではありませんが、積極的疫学調査等のまん延防止策により、各地域において感染経路の不明な患者やクラスター(患者間の関連が認められた集団)の発生を封じ込めることが、いわゆるオーバーシュートと呼ばれる爆発的な感染拡大の発生を防止し、感染者、重傷者及び死亡者の発生を最小限に食い止めるためには重要となります。
また、必要に応じ、外出自粛の要請等の接触機会の低減を組み合わせて実施することにより、感染拡大の速度を可能な限り抑制することが、クラスターの発生の封じ込めを図るためにも、また、医療提供体制を崩壊させないためにも、重要です。あわせて、今後、国内で感染者数が急増した場合に備え、重症者等への対応を中心とした医療提供体制等の必要な体制を整えるよう準備することも必要です。
新型コロナウイルス感染症をめぐる状況を的確に把握し、国や地方自治体、医療関係者、専門家、事業者を含む国民の皆さまと一丸となって、新型コロナウイルス感染症対策を更に進めていく必要があります。
以上です。
正確な情報は、各リンク先にてご確認ください。
コロナウイルスに関連する資金貸付制度
コロナウイルス関連情報
中田さんの動画、とてもわかり易いです。
中田敦彦のYouTube大学 世界を変えた感染症の歴史 (参考)
ヒカキンさん、小池都知事と対談
メッセージは”STAY HOME”。
ヒカキンさん、とても落ち着いていて、さすがでした。
免疫を強化する
以下の記事は免疫強化の効果を持つと言われている代表的なものですが、新型コロナウイルスの予防法については、あくまでも手洗い・うがい・ソーシャルディスタンスの確保が鉄則です。
これらに加えて、一般的な免疫維持・体力維持・風邪予防にに効果があると考えられている運動と栄栄養について記事を上げています。
外出自粛中にできること
動画配信サービス
オンラインで動画を配信するサービスです。
オンライン学習
密ですゲーム

https://gamingchahan.com/mitsudesu/