当ブログではダイエットをテーマの一つとしていますが、
Amazonプライム会員であれば無料で視聴できるJK筋トレ・ダイエットアニメ『ダンベル何キロ持てる?』が面白かったので、紹介させていただきます。
- ダイエット・筋トレの知識
- ダイエット・筋トレのモチベーションUP
- 様々なスポーツのパフォーマンスを上げるために必要な筋肉とトレーニングの方法
などが得られると思います。
目次
『ダンベル何キロ持てる?』とは?
『ダンベル何キロ持てる?』とは、サンドロビッチ・ヤバ子さん原作のマンガで、2016年から小学館のコミックアプリ「マンガワン」およびマンガ配信サイト「裏サンデー」に掲載されています。
アニメ版は『風の谷のナウシカ』や『ポケットモンスター』の作画も行なった、動画工房です。
Amazonプライムvideoで配信されているのは合計12話です。
あらすじ
ごく普通の女子高生・紗倉ひびき(さくらひびき)が友人から最近太り気味であることを指摘され、ダイエットを決意し駅前に新しく出来たシルバーマンジムの見学に行く。たまたま同じ学校に通う優等生の奏流院朱美(そうりゅういんあけみ)と一緒に見学することになった。シルバーマンジムはボディビルダーやプロ格闘家が集う本格的な筋力トレーニングジムだった。筋肉フェチの朱美は喜ぶが、ひびきは怖気づいてやめようとする。そこへ一見爽やかイケメンだが体がゴリマッチョのトレーナー街雄鳴造(まちおなるぞう)があらわれる。街雄のイケメンに惹かれたひびきはジムに入会。その後コスプレが趣味の教師立花里美、ロシアからの留学生ジーナ・ボイドも仲間に加わり、彼女たちと共に筋トレの世界にのめりこんでいくストーリー。
第1話のレビュー
高校2年生の主人公紗倉ひびきはある日ダイエットのため一念発起し、駅前に新しくできたシルバーマンジムの見学に訪れる。だがそこはプロの格闘家やアスリートが通う超ハイレベルのトレーニングジムで、一瞬ドン引きするのであるが、トレーナー街雄鳴造のイケメンに惹かれて入会を決意した。
ひびきの目標は、「夏休みまでにダイエットを成功し、海でナンパされる」だった。
- たこ焼き1個:40kcal
- 焼きそばパン:290kcal
- 1日30分以上の運動を週2回、1年以上継続している女性は30%以下(厚生労働省国民栄養調査)
- 奏流院朱美は筋肉フェチ。
- スクワットのコツ
- 筋肉を育てる上で重要なのは、「食べること」 しっかり栄養を取る。
- スクワットでは大腿四頭筋とハムストリングスが鍛えられる
- コツは太ももが床と並行かやや下になるところまでゆっくりお尻を落とす
- 膝を伸ばすときは、完全に伸ばしきらない
- 毎日10回 x 3セット推奨
- トレーニングは上半身ばかりに意識が行きがち。下半身もしっかり鍛えないと、「チキンレッグ」という足だけ細いアンバランスな体型になってしまう
第2話のレビュー
第2話 プロテイン摂ってみる? あらすじ
ひびきの肉体改造は順調に進行中。プロテインの意外な美味しさに目覚めたり、朱美と一緒にプールに行ったり。そんなある日、ひびきは友人の上原彩也果の家に遊びに行き、思いがけない彼女の一面を知る。
- 筋肉のほうが脂肪より重いが密度も高い。脂肪を減らし筋肉をつけるとスッキリした見た目になる。
- トレニング30分以内にタンパク質を撤収すると筋肉に成長が段違い(ゴールデンタイム)
- サーロインステーキ300g:900kcal
- 運動前前、筋肉が冷えている状態でストレッチをすると逆効果。健や関節を痛め、パフォーマンスも下がる。筋力・跳躍力が下がる。
- 運動前のウォーミングアップは動的ストレッチ推奨(筋肉を動かしながらストレッチも行う)
ラットプルダウン
- フロントネック(前にバーを引くやりかた。この方が安全)は胸につくまでひく
- 肩甲骨を意識的に寄せる
- 広背筋、大円筋など背中の筋肉を鍛える
- 最初は20回前後で切る重さで
- 大円筋・広背筋を鍛えることができる
- アゴはひく
- ひじは90度
- 体は一直線
- この姿勢を30秒キープ

第3話のレビュー
第2話 プロテイン摂ってみる? あらすじ
ある日、ひびきの通う高校の世界史教師、コスプレ良いや-である立花里美がシルバーマンジムに入会し、夏のイベントまでにダイエットをする。
ダンベル編
- 姿勢:足は肩幅、肩の力を抜いて背中を丸めない
- ダンベルを上げる際、ひじの位置を固定
- ダンベルを上げながら腕にひねるをいれるスピネイトをするとケガ予防になる
- ダンベルを下ろす際、肘を伸ばしきらない。伸ばし切ると肘を故障する原因になる
- はじめは2kg推奨
- 空腹時にいきなり大量の食事を摂ると血糖値が上昇し、大量にインスリンが分泌する。インスリンは筋肉だけでなく、脂肪にも栄養を供給してしまう。
- 同じ食材でも調理法によってカロリーが違う:蒸す<煮る<炒める<揚げる
- 1食あたりの量を少なくし、1日5食、空腹時間をなくす食べ方(ボディービルダーの食べ方)が推奨
- 低いカロリーを続けると、体が省エネモードに入ってしまい、痩せにくくなる。ダイエット初期は1週間に1度チートデイを設けると効果的。
フロントプレス編
(バーベル)
- バーはオーバーグリップ(上から握る)
- 鎖骨よりやや上にバーを構えて胸を張り、肘を前に出す
- 肘を伸ばしきらないように、バーを上に上げて、下ろす
- 腰をそらすと腰を痛めるので上半身は真っ直ぐをキープ
- 前の三角筋と中の三角筋が鍛えられる