
「行政書士実務研修センター」はどうか?
2021-11-20
最近ほとんど更新していない当ブログですが、行政書士を開業して6か月が経ちましたので、
行政書士をどのように開業したのか、開業してどうだったのかなど、これから行政書士を開業する人や、開業を検討する人に役立ちそうな情報をアップしていきたいと思います。
新人行政書士の研修
私は、行政書士開業をできるだけ早く軌道に乗せたかったので、研修にはそれなりの投資をしました。
特に、必要なかったと思う研修は、「行政書士実務研修センター」という有料のオンライン研修です。
受講料は税込148,500円でした。
他の有料研修と比べて割安で講座数も多かったので申し込んだのですが、逆に個々の業務に関する研修内容が薄く、数多い行政書士業務の概要を知るという意味では有用だったのですが、受講料に見合う内容だとは思えませんでした。
行政書士の登録が済むと、会員向けの研修が日本行政書士会連合会と東京都行政書士会(東京の場合)の両方から無料で(会費を払っているので厳密には無料ではありませんが)提供されていて、オンラインだけでなく、会場での受講も東京都行政書士会は人数限定で可能です。
これら書士会の研修の質は講師によってまちまちですが、良い講師の授業は本当に勉強になります。
優れた講師の研修の場合、多くのケースで参考文献の紹介があり、それらの参考文献はより詳細で網羅的な文献であることが多く、結局ある程度学習が進むとそのような体系的にまとまった文献であったり、より実務的な文献を手元に置きたくなってきますので、有料のオンライン研修は高額な受講料を払っても、あまり意味がないと考えています。